自分の存在価値を見つける為に今を生きている

書物を読むことによって自分の歩みの意味を知る

ビジネスフレームワーク図鑑


<手に取った理由>
”考え方”について、今アンテナを張っている。
この思考ツールをつかえるようになれば、
ひとりで物事を深く考えられ、
答えを掘り下げていけるようになるのではないかと考える。
 
そのためには、
イデア→思考ツール→図解→結果
という風に使えるようなるのが理想。
 
日頃より、紙とペンで
思考ツールを体験していけば、
いつしかそれは経験となり、
自然と自分専用の考え方が出来上がるだろう。
 
つまり。
自分の考えるノウハウを見つける。

<本の表紙>
  • フレームワークを正しく活用するための考え方から説明
    →各ページ2ページにわたり説明と解説がしてあってわかりやすい。
  • 場面にあわせて必要なフレームワークをサッと探せる
    →目的によって使うフレームが異なるので、試してみるのもいい。
  • 「思考が加速する問い」や「チェックポイント」も搭載
    →このツールはどのように使うか、このように意識するなどヒントが書かれていて、物事を導きやすい。
  • フレームワークはすべて記述例がありイメージしやすい
    →実例があるのは助かる。それを真似て作ればいい。

<著者>
小野義直(おのよしなお)
宮田匠(みやたたくみ)
株式会社アンド代表取締役

悩むと考えるは違う。
考えるは、目的・目標となるゴールを目指して、それを達成するための戦略や方法論を考えること。
悩むとは、ゴールや制約が曖昧で、何を考えれば良いかが不明確なまま、おもいわずらっている状態。 
 
本書に書いてあること
1:問題・課題を発見するフレーム
2:市場を分析するフレーム
3:か大解決のアイデアを練るフレーム
4:戦略を立案するフレーム
5:業務を改善するフレーム
6:組織をマネジメントするフレーム
7:他者に伝える・共有するフレーム
 
ページには、
基本的な考え方の説明ページと
フレームワークの解説ページで
実例を踏まえて書かれているのが嬉しい。

この思考ツールというのは、
ドラゴンクエストで言うと「魔法」を表しているのではないか。
 
会社の目的がラスボスをやつける(大義名分)なら、
仲間(社員)と共に、行動をしていく。
 
現れていく敵キャラ(問題)を攻略しながら、
レベルアップしていくというイメージ。
 
敵キャラに対しても、
このキャラは火属性
このキャラは水属性
と言うように、敵によって
使う魔法(思考ツール)が異なる。
それは、敵キャラがどんな問題によるからだ。
 
火属性に火の魔法を唱えても
あまり有効でないように、
問題に対して相性の悪い思考ツールを使うと、
あまり意味がない。
どのツールを使うかが重要。
使い分けである。
 
そして、
魔法も経験がないと発動できない。
経験が必要だ。
また、経験値がたまれば
同じ魔法でも強力な魔法を放つことができる。
 
初めて思考ツールを使う人と
毎回使っている人の思考ツールでは、
問題解決の質が全然異なると言う感じ。
 
全部は読まなくてもいい。
自分が使えるところだけピックアップしていく感じ。
 
EXCEL大百科や国語辞典と一緒で、
1冊すべて読まないし、暗記しても忘れてしまう。
なので、必要なところだけ使う。
そんなイメージ。
 
1冊手元に置いておいて損はなし。
ネットで雛形がダウンロードできるのは嬉しい。
プリントアウトして、書き出せば
すぐに行動を起こすことができるからだ。

アウトプット大全

学生時代、会社員時代って
本を読む。
話を聞く。
人から学ぶ。
ということが多かった。
これはインプットだ。
 
しかしながら、
なかなかアウトプットをする機会がない。
 
 
記憶を定着するには、
人に教えたり、伝えた方が
実体験でわかっていた。
しかしながら、
どうやってアウトプットをしたらいいのか、
それを解決してくれる本だった。
 
本編では、2−3ページで1つのテーマが書かれている。
そのため、忙しい方でも短時間で学べる。
しかも、図解で説明しているので、
とてもインプットしやすい。
これはとてもよかった。
文字で長ながら書かれていても、
お互い何を見ているのかイメージも異なるし、
何より、時間がかかってしまうのだ。
 
<インプットとアウトプット>
インプット
・読む
・聞く
=「脳世界が変わる」
アウトプット
・話す
・書く
・行動する
=「現実世界」が変わる
 
<人間関係の8つのタイプ>
友達はたくさんいらない、親友が3人いればいい
5人:親友
15人:相談相手
50人:癒し手
50人:仲間・協力者
150人:遊び友達・情報源
500人:知り合い
 
<怒るのは自分のため。叱るのは相手のため>
叱る:気づき。学びにつながる
怒る:感情的。暴力によって相手を支配
 
等々
アウトプットについて、
たくさんの方法が書かれている。
 
とてもわかりやすく、
読みやすい本だと感じた。

 

脳にまかせる勉強法

3回読んで、1分書くだけ!
ラクに大量に覚えられる!!
という帯に記載してあった本を
手に取ってみる。
 
同じ時間、
同じ勉強をしていても、
脳を最大限に発揮できれば、
最高の記憶術となるだろう。
 
本に書いてあったことを要約する。
脳をだまして、記憶量をアップする3つの方法
1:「意志」を示すと、脳は一途に恋をする。
→環境を整えてあげる
2:「回数」をこなすと、脳は機嫌がよくなる。
→記憶の定着度=復習の回数
3:「感情」を利用すると、脳が嬉しくなる。
→勉強を楽しもうという気持ち
 
脳にとって覚えやすい状態にする2つの方法
1:共通点を見つける。
2:規則性を探す
パターンを見つけ出す能力が非常に重要
 
脳を効率よくする方法として
仮眠:15-30分ほど
 
集中する時間帯は
起床~10:30
午後4時~午後7時
 
記憶を確認するために
一分間、学んだことを
文章で書いてみる。
 
等々。
こんなことが書かれている内容であった。 

「心が強い人」の人生は思い通り 神メンタル

この本を読んで学べるのは、
自分の人生において、
何がしたいのか、何を残したいのか。
を導く良書となる。
 
世の中「お金」の本は膨大にあるけれど、
お金は大切だが、それだけでは幸せになる事は出来ないと
考えている人には、手に取ってもらいたいと思う。
 
要は、
自分の人生で”使命”や”夢”ってなんだろう。
それが人に言葉で伝えることが出来るまで落とし込めば、
神メンタルになる。
 
自分のやりたい事、やるべき事が見つかれば、
あとは自動的に行動出来るので、
お金は後から付いて来るものだ。
人脈も、共感してくれた人が集まってきて
環境が変わっていく。
 
しかしながら、
自分が何をしたいのかがわかっていないと、
自分の”使命”や”夢”はすぐに諦めて挫折してしまう。
 
なんで、私はこれをやる必要があるのだろう。
それには熱い思いがあればあるほど、
軸がしっかりして、一生涯追い続けることが出来るだろう。
 
 
この本では、
実践できる問題を用意しているので、
本を読みながら、
または本を読んでいる最中に
必ず実行したい。
実行しないと「なるほど、いい本だ」で
終わってしまう。
 
大切なのは、
本で学んだことを実行することだ。
なので、「あとでやろう」ではなく、
今すぐに実践したものが、この本の価値を理解できるだろう。
 
読んだ方がいい人
・いつも悩みがもやもやして不安で辛い・・
・誰かの目が気になり本来の自分を出せず、他人に振り回されている気がする
・人間関係で凹むことが多く、その気持ちをひきずってしまいグルグルする
・このままの人生で本当にいいのかと、いつも自問自答している・・
・好きな時に、好きな場所で、好きな仕事が出来る楽しい人生を送りたい・・
→「心が強い人」の人生は思い通りになる。強い心は科学的に作り出すことが出来る。
 
 
実践①
「あなたの目標は何ですか?」
「あなたが実現したい事は何ですか?」
「あなたは1年後の今日、どうなっていたいですか?」
→これがわからないと自分でどこに向かっているのかをわかっていない。
 
実践②
「あなたは1年後の今日、どうなっていたいですか?」
→自己評価を変えない限り、どんなに条件がそろっても人生は変わらない。
 
実践③
「あなたはどんな人ですか?この質問の答えを10答えてください」
→今の自分に対するあなた自身の自己評価
 
実践④
5年後、3年後、1年後、半年後の順番で
それぞれ実現したい事を10分で書いてください。
→大きな目標を書き、それを”細分化”し、
これならできるというものを目指すことで行動しやすくなる。
 
実践⑤
実践④でしたことに対して、なぜ、それを実現したいのですか。
→「なぜ?」に対する答えは、あなたの行動に直結するからです。
 
実践⑥
5年後、3年後、1年後、半年後に実現していたい事、手に入れたい事の
画像を集めてください、最低でも30枚以上
→日常化して、脳に当たり前にさせる。記憶を留める。
 
一生使わないと決める「捨てる言葉」
・でも
・だって
・わからない
・難しい
・できない
→でも、だっては自分がやらない理由、行動しない理由につながる言葉。
わからない、難しいはあなたの思考を止める言葉。
できないという言葉を使うと、あなたの脳は自動的にできない理由をさがす 
 
「本当の安定」とは「安心」」を含めた4種類ある
自分の欲求感情のうち、「安心」以外のものが満たされたときに
初めて感じる事が出来る。
承認:認められる存在
挑戦:ワクワクしているという感情
つながり:成長を実感できる人との付き合い
3つが満たされたら本当の「安心」を感じる事が出来る。
 
知識の5深度
1:知らない
2:聞いたことがある
3:知っている
4:できる
5:教えられる
→自分自身が実現したい事、得た知識を人に教えてあげることが重要
 
 
この1冊は自分の答えを解きあかす
道しるべだと思います。
自分の口で、自分がやりたい事を人に伝えられる、教えられるようになれば、
自然と行動出来るようになっている。
その理由も明確になっていれば、ぶれることなく
自分のことに没頭していけるだろう。
 
なかなか実践するのはめんどくさかったり、否定的になってしまうけれども、
まずは、紙とペンを机に置く。
これだけでもいいと思う。
 
現状の習慣は変わるわけない未来と思っているかもしれないが、
まずは初めの1歩からスタートしてみよう。

職場のアホと戦わない技術

なんとも興味をそそられるタイトルだろう。
そう思って、本屋さんで手に取ってみた。
 
私も会社員時代
「上司だけは変えられない」
と学んできた。
 
その為、
ご機嫌をとったり、
理不尽なことを言われたり、
思い当たるふしが多々ある。
 
では、このアホと戦わない技術は
どんな本なのか見てみます。
 
アホは世界中にいる 
1:なぜあの人はあなたをゴミ扱いするのか?
2:あなたの「アホ」被害度チェック
3:アホとは戦うな「逃げろ」
4:戦略的にアホを「逃げる」「かわす」
5:アホの見方を変えて「心を守る」
6:アホに反撃する
7:アホから自由になりパフォーマンスを上げるための7つの教訓
と言ったコンテンツになっている。
 
1:なぜあの人はあなたをゴミ扱いするのか?
一例として他人をゴミ扱いする人間は成功しやすい。
と言う風に言われている。
しかし、人をゴミ扱いする態度は伝染しやすく、
モチベーションが低下し、積極的な発言が少なくなる。
無駄使いや職場の備品をくすねる事も増え、欠勤が多くなる。
 
2:あなたの「アホ」被害度チェック
質問1:あなたは職場でゴミ扱いされていると感じているか?
質問2:不愉快な状況はずっと続いているか?
質問3:相手は一時的な「アホ」か、それとも「ホンモノノアホ」か?
質問4:アホは1人だけか、それとも組織全体が病んでいるのか?
質問5:あなたにアホを上回る権力はあるか?
質問6:アホな奴にどれくらい苦しめられているか?
速くあほに気づけた人は逃げられる。
 
3:アホとは戦うな「逃げろ」
アホと口論になりそうになったら、少しその場から離れてみる。
客だからと我慢する必要はない
ネットのアホからも逃げていい
「最後に一言言ってやる」は無駄
アホはしょせんアホなので、反省などみじんもしないで逆切れする。
 
事前にアホを発見する11のヒント
①下調べをする
②口コミを調べる
③過去に辞めた人の理由を探る
④「札つきのアホ」がいたことがないかを探る
⑤第一印象でチェックする
⑥第二印象でチェックする
⑦職場の人に話を聞く
⑧上司が「自分が一番」のタイプじゃないかチェックする
⑨お互いの接し方をチェックする
⑩一方的に話をする人はいないかチェックする
⑪試しの期間を作る
 
4:戦略的にアホを「逃げる」「かわす」
あながたコミュニケーションをとろうとしているのに完全無視するようなアホな奴とは、
初めからコミュニケーションをとらないようにんする。
・距離をとる
・同席するときは離れた場所に座る
・なるべく顔を合わさない
・反応しない
・目立たないようにする
・盾になってくれる人を探す。
・同僚とタッグを組み
・避難場所を作る
・アホの襲来を知らせ合う
 
5:アホの見方を変えて「心を守る」
①自分は一人じゃないと考える
②自分のせいじゃないと考える
③悪い方に考えすぎない
④アホの中に米粒大の光を見る
⑤アホと同じレベルにならない
⑥アホを許す
⑦ユーモアに変えて笑う
⑧いつかは過ぎる
心理的に距離を置く
 
6:アホに反撃する
これだけはやっていはいけない
①衝動的にやり返す
②証拠がそろっていないのに戦おうとする
③アホをアホ呼ばわりする
④こっそり復讐する
⑤元凶のアホではなく、その子分をやっつける
⑥おだてて服従するつもりが、逆に相手を付け上がらせる
⑦制度を買いかぶらない
 
7:アホから自由になりパフォーマンスを上げるための7つの教訓
アホになりやすい12の要因
①周りがアホだらけ
②権力を持っている
③序列のトップにいるが、有能な部下に蹴落とされないか心配で要る
④裕福
⑤忙しすぎる。仕事に追われて多くの事を犠牲にしている。
⑥睡眠不足
⑦あれをやらなきゃ、これもしなきゃ、といつも気がせいている
⑧「冷たい人」だと思われている
⑨「規則一点張りタイプ」でいつでも規則を守らせようとする
⑩いつでもスマートフォンをチェックしないときがすまず、自制がきかない。
⑪自分が男性で、女性の上司がいる。
もちろん例外もあるが、研究によると、男性は男性の上司よりも
女性の上司に対して身構える傾向があるという。
⑫たいていのことを否定的にとらえ、皮肉屋になりがち
 
これからの時代、
どうやってアホと向き合っていくか。
プライベートまで仕事の事を考えている人も多い世の中。
鬱になる前に、もう一度考えてみてはどうかと思う。 
 
 

東大院生が開発! 頭のいい説明は型で決まる

f:id:tomo19801206:20180731113151j:plain

自分で理解をしていても、

相手に伝えることが出来なければ、
部下が育たない。
 
こんな経験がある。
それは自分自身が、
相手にどうやって教えたらいいかが、
文字として言語していないからだ。
 
時にはフィーリングで、
気分で説明をしたりするものだから、
相手も、「毎回言っていることが違う」と思ってしまう。
 
こっちとしては、
パーツパーツで説明をしているので、
あらがち間違ってはいないのだが、
俯瞰レベルになって、全体図が見えていないので
言葉の相違が起きてしまう。
 
 
今回の本では、
わかってもらう説明の黄金フォーマット
「IKPOLET法」と言うものが出てきた。
 
Interest:興味を引く
Knowledge:聞き手の持っている知識や認識にアクセスする
Purpose:目的を示す
Outline:大枠を見せる
Link:つなげる
Embodiment,Example,Evidence:具体化、事例、証拠を示す
Transfer:転移
 
と言うものだ。
 
 
Interest:興味を引く
聞き手の意識を180度変えてこちらを向いてもらう所から始める。
「ここは絶対に入試ででるところで・・・」
自分の説明を聴いてもらうには目に見えるニンジンをぶら下げるような言葉も
極めて重要
 
Knowledge:聞き手の持っている知識や認識にアクセスする
本当の頭のいい説明とは、
どんなレベルの内容も理解させることがでてしまうものなのだ。
・小中学生でもわかる言葉
・専門用語や業界用語を使う時は、一文に一ワードだけ
・専門用語や業界用語を使ったときは、注釈を入れる。
つまり、相手のレベルに合わせて説明をする。
 
Purpose:目的を示す
「あなたが今やっているスキルトレーニングは、〇〇ができるようになるためなんだよ」
目的を知った結果、その行動の理解が格段に深まる。
 
Outline:大枠を見せる
「今から、〇〇についてお話しますね」
「今話している〇〇って、実は全体の中のここら辺のところの話なんだ」
全体を俯瞰して説明をする。
 
Link:つなげる
「実は、これとこれって、こんな関係があるんだけど、知っていた?」
人は本能的に、関連付けたがる生き物だ。
1:原因と結果「因果関係」
2:AのしくみはBである「メカニズム」
3:ばらばらの物をあるルールでまとめる「帰納法
4:外堀を埋める「周辺知識」
と言う風に大きく4タイプにLinkのタイプはわかれる。
 
Embodiment,Example,Evidence:具体化、事例、証拠を示す
Embodiment:具体化
漠然としていることを、イメージが湧くレベルにまで落とし込む。
Example:事例
「たとえば・・」
レミングの法則は具体的にいうとリニアモーターカー
Evidence:証拠
公的機関が出しているデータ
自分の実体験や現場の情報
 
Transfer:転移
すでにみにつけた知識や考え方を、
他のシチュエーションで適宜使うことが出来る。
 
 
この「IKPOLET法」を見につければ、
最強の学習化学だ!という本である。

生き残るための、独学。

”最後に勝つのは、学び続ける人。”
本屋さんに行った時、
このような文字についつい手を取ってしまった。
 
きっと、
私も同じことを考えているからだろう。
 
意識をしているから、
”独学”という文字にひかれてしまったのだ。

f:id:tomo19801206:20180713141514j:plain

 
 
まず、
この本の中身は、とても読みやすい。
文字の大きさは他と比べても大きく。
大事な所はマーカーで塗られていて、
直ぐに読めてしまう読んである。
 
”勉強は楽しい。
必ず、あなたの力になる。”
 
という風に書かれている、
最初の一文。
 
勉強は大嫌いだった私の過去だったが、
本当に好きになれるのだろうかと半信半疑だが、
まずは読んでみることにした。
 
大方、
私も”本の読み方”の本を読んできたので、
書いていることは理解でき、
知っていたことも多かった。
 
そこは、
太字&マーカーだけ読み取って
飛ばし飛ばしで進めて、
大事な所だけピックアップ。
 
私にとって重要な所はここだと思った。
”独学で結果を出したければ、
あなた”ならでは”の勉強法を、
あなたが独自に研究しなければならない。
 
万人に共通の勉強法はない。
これは他の本でも言っているが、
同じことを説いている。 
 
きっかけを与えてくれれば、
あとは自ずと自分が”行動”を起こす。
そして”継続”していく事で、
自分だけの”ノウハウ”が出来上がるのだと思う。
 
次に、
とても重要だと思ったのが、
小学生向けの教材は、
大人がバカにできないほど、
優秀な内容であると知る事だ。
 
大人はいきなりビジネス書を読みだす。
しかも、文字が小さくて、分厚い本。
 
それに本人が面白いと感じなければ、
意欲もなく、頭にはいってこない。
これでは時間の無駄である。
 
それなら、
知識0から始められる
小学生向けの教材からスタートするのが
いいだろう。
急がば回れというやつだ。
 
それから標準の本を読み
応用と読み進めて行く。
 
 
私がこの本を読んで
一番の学びだったことはこれだ。
”何を勉強しても挫折する人は、
小学生の国語と算数から始めればいい。”
 
これこそがあらゆる勉強の礎だと説く。
私は算数は得意だが、
国語はとても苦手だった。
 
ゆえに、会社員時代は書類がとても嫌いだった。
同じ日本語だけれども、私はいつも上司に怒られた記憶がある。
 
本屋さんに行って、
国語の勉強から始めようと思う。
そのくらい、ためになった一文だったと感じる。
 
 
また、地頭を高めたければ、
中堅の中学試験の国語と算数をやって、
合格点をとれるようにする。
 
非常に洗練されており、
ああいう問題が問ける実力をつければ、
確実に人生の武器になると書かれている。
 
私は、国語がとても嫌いである。
なので、私のやる事はここだと感じた。
 
 
次に、
”細かい知識は忘れてもいいから、
「簿記とはこういうものだった」という記憶を、
おぼろげにでも残しておけば、
それだけで生涯のたからになるだろう。”
 
これは私も持っているのでよくわかる。
特にお金のキャッシュフローを考える時は、
必要な知識。
”儲ける”ことは皆知っているが、
”守る”ことについては弱いのである。
 
入口が大きくても、出ていく穴が大きければ、
お金は残らないのだ。